フリーター(freeter)和製英語?
1990年代以降、主にアルバイトで生計を立てる人のことをフリーターと呼ぶようになって久しいですが、この言葉は和製英語です。
元々はフリーアルバイターと呼ばれていたのが、省略されてフリーターになったものですね。
フリーターは和製英語であると言いましたが、英語の(形)Free(自由な)+ドイツ語の(動)Arbeit(働く)という組み合わせで出来ている言葉なので純粋な和製英語とは言えないかもしれませんが、英語だと思っている方が多いのではないかと思い取り上げてみました。
さて、そんなフリーターですが、英語ではこのように言います。
日本でいうアルバイトにあたる仕事のことを part-time job といい、そういった仕事をする人のことを part-time worker と呼びます。
今回は、英語と他の外国語であるドイツ語の組み合わせたものが英語のように見えるということで和製英語としました。
一口に和製英語と言っても、いろんなパターンがあるんですよね。
まとめ
和製英語 | フリーター(freeter?) |
意味 | アルバイトで生計を立てている人 |
英語では | (名)part-time worker |